2011年8月28日日曜日

津城(三重県)

とても近所の津城を見に行きました。
2011年8月27日です。

津城は、藤堂高虎築城とされますが、津市のHPを見ると織田信包が築城し、
いろいろあって、慶長年間に藤堂高虎が封ぜられたあと大改修をした城のようです。

津城の石垣は、
石材 花崗岩
雑割石の打込接
布積が基本のようです。

現在復元?されているのは、三重櫓で、もともとあった丑寅櫓とは違う外観のようです。
で、櫓の基礎になっている石垣を眺めていましたら、
津城の石垣にも刻印がありました。
上記の写真の石垣にも2つの刻印が確認できます。



このような刻印は特に複数の大名が関わった天下普請の城に多いそうです。
とはいうものの、多くの城で確認されているものです。
津城にもあると、刻印探しも面白くなります。

さて、三重櫓の乗っている石垣の本丸側法面にもいくつかあります。
津城は「三」と「丸大」が良く見られます。「こ」もその次くらいにあります。
「こ」は「月マーク」かもしれません。

丑寅櫓から本丸をはさんで反対側の、西鉄門虎口の石垣にも、いくつかあります。
上に記したもの以外に、

こちらのほうが種類が豊富です。
ざっとみた感じでこのようなものでしたので、もう少し詳しく見たらまだまだあるかもしれません。
面白いことは、刻印は北側石垣にしか見受けられず、ほかの方角の法面には無いようです。

折角近くに住んでいるので、少しずつ調査してみようと思いました。


0 件のコメント:

コメントを投稿